OSSライセンスの教科書
- 作者: 上田理,岩井久美子
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2018/08/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
巷での評判が良かったので読んでみました。 結論から言うと、第1部の基本編は、網羅率が高く、賞賛に値すると思います。
主要なOSSライセンスを取り上げ、そのライセンスを作った人々の「思い」に配慮した内容になっていました。
それぞれのOSSライセンスの説明や解釈についても丁寧に記載されています。
解釈、というのが厄介なところで、OSSライセンス作者によってライセンスの解釈が異なるかもしれない、という点もきちんと指摘されていました。
また、個別のケースについては、法務あるいは知的財産権のスタッフに相談すること、とエンジニアが独断で判断しないことが強調されています。これも大事なことだと思います。
組込みでOSSを扱うエンジニアおよび組織は、1冊持っておいて損はないです。
Tier1など車載機器のメーカーも、ソフトウェアを外注する場合も含めて、OSSライセンスについては把握する必要がある時代において、1冊で事足りる書籍が出版されたことは非常に喜ばしいことです。
知っている限りだと、車載でGPLv3/LGPLv3が使いにくい理由が書かれていなかったです(多分)。
書籍内でも言及がありましたが、TiVo社による、改造バイナリを動作させないハードウェア機構、俗にいうTivo化(Tivolization)が、GPLv3/LGPLv3では明確に禁じられています。
自動車メーカーとしては、安全のために ユーザーが書き換えたバイナリが動作しないようにしたい、と考えます。個人的の見解としては、これは至極当然のことだと思います。
しかし、GPLv3では、上のような措置を講じることを明確に禁止しています。
OSSの車載インフォテインメントのリファレンス・プラットフォームの開発を推進する「GENIVI Alliance」では、GPLv3/LGPLv3の混入を拒絶しています。
GPLv3/LGPLv3は、Public Policy for GENIVI のRed light(赤信号)ライセンスになっており、その理由はTivo化を禁じているからです。
どうやって、GPLv3/LGPLv3の混入を防ぐか、というと、Yoctoではライセンスのブラックリストを作れるようになっています。
GPLv3 in automotive