WebAssembly Micro Runtimeお試し①

はじめに

少し前に、組込みで使えるWebAssembly Micro Runtimeが公開されました。 また、いつの間にかSTMでのデモアプリが公開されています。

github.com

リファレンスが普段触っているZephyrなので、少し動かしてみます。

準備

ライブラリをインストールします。

sudo apt install lib32gcc-5-dev g++-multilib

ソースコードをビルドします。

git clone https://github.com/intel/wasm-micro-runtime.git
cd wasm-micro-runtime/core/iwasm/products/linux/
cmake
make

iwasmというバイナリができました。

$ ls
CMakeCache.txt  cmake_install.cmake  libiwasm.so  Makefile
CMakeFiles      iwasm                libvmlib.a

Zephyrで起動してみましょう。

cd core/iwasm/products/zephyr/simple
source <zephyr>/zephyr-env.sh
ln -s ../../../ iwasm
ln -s ../../../../shared-lib shared-lib
mkdir build && cd $_
cmake -GNinja -DBOARD=qemu_x86 ..

<iwasm_dir>core/iwasmディレクトリです。 <shared_lib_dir>wasm-micro-runtime/core/shared-libディレクトリです。

実行します。

$ ninja run
SeaBIOS (version rel-1.12.0-0-ga698c8995f-prebuilt.qemu.org)
Booting from ROM..***** Booting Zephyr OS zephyr-v1.14.0 *****
Hello world!
buf ptr: 0x40000180
buf: 1234

動くやん!お手軽ですねー。

次に、試しにqemu_cortex_m3にターゲットを移してみましょう。

$ cmake -GNinja -DBOARD=qemu_cortex_m3 ..
$ ninja run
Memory region         Used Size  Region Size  %age Used
           FLASH:       69112 B       256 KB     26.36%
            SRAM:      535984 B        64 KB    817.85%
        IDT_LIST:         120 B         2 KB      5.86/opt/zephyr-sdk/arm-zephyr-eabi/bin/../lib/gcc/arm-zephyr-eabi/8.3.0/../../../../arm-zephyr-eabi/bin/ld: zephyr/zephyr_prebuilt.elf section `bss' will not fit in region `SRAM'
/opt/zephyr-sdk/arm-zephyr-eabi/bin/../lib/gcc/arm-zephyr-eabi/8.3.0/../../../../arm-zephyr-eabi/bin/ld: section .intList VMA [0000000020010000,0000000020010077] overlaps section bss VMA [0000000020000000,0000000020080354]
/opt/zephyr-sdk/arm-zephyr-eabi/bin/../lib/gcc/arm-zephyr-eabi/8.3.0/../../../../arm-zephyr-eabi/bin/ld: region `SRAM' overflowed by 470448 bytes
collect2: error: ld returned 1 exit status
%
ninja: build stopped: subcommand failed.

SRAMのサイズが足りずにリンクで死んだ!!! なんでしょうこのSRAM使用量…。500KB超えてますが…。

STMのデモ

じゃあSTMで動いているデモは一体何なのでしょうか? ということで、デモアプリのREADMEを読んでみます。

|> wasm-micro-runtime/samples/littlevgl/README.md

Since ui_app incorporated LittlevGL source code, so it needs more RAM on the device to install the application. It is recommended that RAM SIZE greater than 512KB.

512KB以上のRAMが推奨環境! かなり高性能なマイコンを要求していますね…。

デモで使用しているマイコンNUCLEO-F767ZIという512KB RAMを搭載しているものですね…。

os.mbed.com

simpleデモアプリのソースコードを見る

希望を捨てずに、デモアプリで何をしているか、少し覗いてみましょう。 アプリで使うRAMサイズが減れば、動くかもしれないですし!

|> wasm-micro-runtime/core/iwasm/products/zephyr/simple/src/main.c

static char global_heap_buf[512 * 1024] = { 0 };

ん?きみぃ?何だいこの有無を言わさず512KB確保するstatic変数の定義は!

static char global_heap_buf[16 * 1024] = { 0 };

とりあえず、16KBくらいにしたろ。

$ ninja run
[0/1] To exit from QEMU enter: 'CTRL+a, x'[QEMU] CPU: cortex-m3
qemu-system-arm: warning: nic stellaris_enet.0 has no peer
***** Booting Zephyr OS zephyr-v1.14.0 *****
Instantiate memory failed: allocate memory failed.

うん。QEMU起動まではいきましたが、ランタイムで落ちてます。

|> wasm-micro-runtime/core/iwasm/products/zephyr/simple/iwasm/runtime/vmcore-wasm/wasm_runtime.c

static WASMMemoryInstance*
memory_instantiate(uint32 init_page_count, uint32 max_page_count,
                   uint32 addr_data_size, uint32 global_data_size,
                   uint32 heap_size,
                   char *error_buf, uint32 error_buf_size)
{
    WASMMemoryInstance *memory;
    uint32 total_size = offsetof(WASMMemoryInstance, base_addr) +
                        NumBytesPerPage * init_page_count +
                        addr_data_size + global_data_size;

    /* Allocate memory space, addr data and global data */
    if (!(memory = wasm_malloc(total_size))) {
        set_error_buf(error_buf, error_buf_size,
                      "Instantiate memory failed: allocate memory failed.");
        return NULL;
    }

この辺りかな? 少しデバッガで見ていますが、サクッと解決できなさそうなので、また次回。

ZephyrのI2C scannerサンプルを動かしてみる

はじめに

I2Cデバイスを使いたいので、手始めにZephyrのI2C scannerサンプルを動かしてみます。 ターゲットSoCはnRF52840です。

サンプルプロジェクトを確認

|> zephyr/samples/drivers/i2c_scanner

nRF52x系は、overlayする設定ファイルが用意されています。

|> overlay-nrf52.nrf

CONFIG_I2C_NRFX=y
CONFIG_I2C_0=y

今回は、I2C1を使うので、I2C1に変更しておきます。

CONFIG_I2C_NRFX=y
CONFIG_I2C_1=y

ソースコードをざっと確認します。

#include <errno.h>
#include <zephyr.h>
#include <misc/printk.h>
#include <device.h>
#include <i2c.h>

#ifdef ARDUINO_I2C_LABEL
#define I2C_DEV ARDUINO_I2C_LABEL
#else
#define I2C_DEV "I2C_1"
#endif

/**
 * @file This app scans I2C bus for any devices present
 */

void main(void)
{
    struct device *i2c_dev;

    printk("Starting i2c scanner...\n");

    i2c_dev = device_get_binding(I2C_DEV);
    if (!i2c_dev) {
        printk("I2C: Device driver not found.\n");
        return;
    }

    for (u8_t i = 4; i <= 0x77; i++) {
        struct i2c_msg msgs[1];
        u8_t dst;

        /* Send the address to read from */
        msgs[0].buf = &dst;
        msgs[0].len = 0U;
        msgs[0].flags = I2C_MSG_WRITE | I2C_MSG_STOP;

        if (i2c_transfer(i2c_dev, &msgs[0], 1, i) == 0) {
            printk("0x%2x FOUND\n", i);
        }
    }
}

全アドレス順番にreadしていって、値が読めたら、見つかった判定しています。 まぁこんなもんでしょう。

動作確認

動かしてみましょう。

Starting i2c scanner...
[00:00:10.125,366] <err> i2c_nrfx_twi: Error 195952641 occurred for message 0
[00:00:22.562,713] <err> i2c_nrfx_twi: Error 195952641 occurred for message 0
[00:00:25.425,384] <err> i2c_nrfx_twi: Error 195952641 occurred for message 0
[00:00:29.490,722] <err> i2c_nrfx_twi: Error 195952641 occurred for message 0
[00:00:31.948,394] <err> i2c_nrfx_twi: Error 195952641 occurred for message 0
[00:00:33.013,885] <err> i2c_nrfx_twi: Error 195952641 occurred for message 0
...
[00:01:22.722,534] <err> i2c_nrfx_twi: Error 195952641 occurred for message 0
--- 18 messages dropped ---
[00:01:22.725,891] <err> i2c_nrfx_twi: Error 195952641 occurred for message 0
...

ありゃ、途中でRTTのメッセージがdropしていますね。 I2Cのアドレスを一通り舐めていて、デバイスが見つからなかった時のエラーが多すぎる、ということなのでしょう。

一応見落としがないようにするため、GDBを使って手動でループを回します。

...
[00:00:14.157,165] <err> i2c_nrfx_twi: Error 195952641 occurred for message 0
0x51 FOUND
[00:00:14.360,198] <err> i2c_nrfx_twi: Error 195952641 occurred for message 0
...
[00:00:16.207,885] <err> i2c_nrfx_twi: Error 195952641 occurred for message 0
0x64 FOUND
[00:00:16.414,978] <err> i2c_nrfx_twi: Error 195952641 occurred for message 0
...

今、繋がっているI2Cデバイスのアドレスは、0x51と0x64なので、OKですね!

ZephyrでPWM

はじめに

ZephyrでPWMしてみます。 ターゲットSoCはnRF52840です。

Zephyrプロジェクト設定

Zephyr PWM driver

CONFIG_PWMを有効にします。 nRF52840のPWM0を利用するので、CONFIG_PWM_0を有効にします。

|> prj.conf

# PWM
CONFIG_PWM=y
CONFIG_PWM_0=y

device tree

nRF5xシリーズでは、ハードウェアPWMとソフトウェアPWMが利用できます。 今回は、ハードウェアPWMを利用します。

ハードウェアPWMでは、割り当てたGPIOにPWM信号を出力します。 今回、GPIO0の27番ピンにPWMオーディオデバイスが搭載されているので、device treeを次のようにします。

&pwm0 {
    status = "ok";
    ch0-pin = <27>;
};

参考までに、大本のdevice treeノードを掲載します。

|> zephyr/soc/arm/nordic/nrf52840.dtsi

     pwm0: pwm@4001c000 {
            compatible = "nordic,nrf-pwm";
            reg = <0x4001c000 0x1000>;
            interrupts = <28 1>;
            status = "disabled";
            label = "PWM_0";
        };

nRFの仕様書を見ると、PWMペリフェラルが4つ搭載されており、1つのPWMペリフェラルにつき4チャネル利用できます。 chx-invertedを設定すると、負論理になります。

&pwm0 {
    status = "ok";
    ch0-pin = <13>;
    ch0-inverted;
};

アプリケーション

適当に4kHz出力すれば鳴るでしょう、という安易な考えでアプリケーションを作ります。

#include <zephyr.h>
#include <misc/printk.h>
#include <device.h>
#include <pwm.h>

#define PWM_DRIVER DT_NORDIC_NRF_PWM_PWM_0_LABEL
#define PWM_CHANNEL DT_NORDIC_NRF_PWM_PWM0_CH0_PIN

/* in milli second */
#define PWM_4000_HZ    (MSEC_PER_SEC / 4U)

void main(void)
{
    struct device *pwm_dev;
    u32_t period = PWM_4000_HZ;

    printk("Start PWM buzzer.\n");

    pwm_dev = device_get_binding(PWM_DRIVER);
    if (!pwm_dev) {
        printk("Cannot find %s!\n", PWM_DRIVER);
        return;
    }

    if (pwm_pin_set_usec(pwm_dev, PWM_CHANNEL,
                    period, period / 2U)) {
        printk("pwm pin set fails\n");
        return;
    }
    k_sleep(MSEC_PER_SEC);

    printk("Stop PWM buzzer.\n");
    if (pwm_pin_set_usec(pwm_dev, PWM_CHANNEL,
                    period, 0)) {
        printk("pwm pin set fails\n");
        return;
    }
}

これでピーっと鳴ります。

PWM出力を開始するAPIは下記です。

pwm_pin_set_usec(pwm_dev, PWM_CHANNEL,  period, period / 2U)

Driverオブジェクト、channel、period_cyclespulse_cyclesを引数に与えます。 pulse_cycles / period_cyclesがデューティ比になります。

次は、PWM出力を停止する方法です。 ZephyrのPWM Driver APIは、PWMを停止する方法を提供していません。

github.com

Driverの実装を見ていると、デューティ比を0%にすると、GPIOピンをclearしてくれるようになっています。 (上記issueにもそう書いてあります)

ということで、次のpwm_pin_set_usecの呼び出しでPWM出力が停止します。

pwm_pin_set_usec(pwm_dev, PWM_CHANNEL, period, 0)

westを使ったZephyrプロジェクトの管理

はじめに

Zephyr 1.14からwestというメタツールが公式なツールになりました。 面倒ですがさらっと使っておきましょう。

ソースコードやドキュメントは、できるだけ1.14を参照するようにします。 Zephyr 1.14はLTSという位置づけで、2年間はセキュリティアップデートが保証されます。

Getting Started

docs.zephyrproject.org

SDKのバージョンが更新されており、古いSDKではビルドできないので、新しいものをインストールします。

wget https://github.com/zephyrproject-rtos/sdk-ng/releases/download/v0.10.0/zephyr-sdk-0.10.0-setup.run
cd <sdk download directory>
sh zephyr-sdk-0.10.0-setup.run
$ cat ~/.zephyrrc 
export ZEPHYR_TOOLCHAIN_VARIANT=zephyr
export ZEPHYR_SDK_INSTALL_DIR="/opt/zephyr-sdk"

次に、westのインストールです。

pip3 install --user west

westを使ってZephyr(と関連ツール)レポジトリを取得します。

west init zephyrproject
cd zephyrproject
west update

$ ls
modules  net-tools  zephyr

Zephyrのversionを指定する場合は、init時に指定します。

west init -m https://github.com/zephyrproject-rtos/zephyr --mr v1.14.0 zephyrproject
cd zephyrproject
west update

ビルド

westを使ってビルドしてみます。

$ west -v build -b nrf52840_pca10056 samples/hello_world

$ ls build/
app             CMakeFiles           rules.ninja  zephyr_modules.txt
build.ninja     cmake_install.cmake  tinycbor
CMakeCache.txt  Kconfig.modules      zephyr

なるほど、これでビルドできるようです。

デフォルトのターゲットを設定することもできます。

west config build.board nrf52840_pca10056
$ west build samples/hello_world/
ERROR: this looks like a new or clean build, please provide --board
FATAL ERROR: refusing to proceed without --force due to above error

あれぇ〜、ダメじゃん?

デバッグ

JLinkデバッガのラッパーコマンドもあります。

west debug --runner jlink
west debugserver --runner jlink

ZephyrでRTTコンソール

はじめに

久々のZephyrです。

JLinkには、JTAG/SWD経由でシリアル入出力をする機能があります。 UARTを使ったコンソールも良いのですが、物理配線が増えたり、簡単にUARTを引き出せない場合、RTTが便利です。

Zephyrコンフィグ

NordicのZephyrフォークを参考に、必要そうなコンフィグを有効化していきます。

  • CONFIG_USE_SEGGER_RTT=y
  • CONFIG_SHELL_BACKEND_RTT=y

上の2つあたりが必須そうです。 次の内容で設定ファイルを作成します。

|> zephyr/samples/subsys/shell/shell_module/prj_minimal_rtt.conf

CONFIG_SHELL=y
CONFIG_KERNEL_SHELL=n
CONFIG_SHELL_BACKEND_SERIAL=n
CONFIG_OBJECT_TRACING=y
CONFIG_THREAD_MONITOR=y
CONFIG_INIT_STACKS=y
CONFIG_BOOT_BANNER=n
CONFIG_THREAD_NAME=y
CONFIG_LOG=n
CONFIG_SHELL_HISTORY=n
CONFIG_SHELL_STACK_SIZE=1024
CONFIG_SHELL_CMD_BUFF_SIZE=128
CONFIG_SHELL_WILDCARD=n
CONFIG_SHELL_HELP_ON_WRONG_ARGUMENT_COUNT=n
CONFIG_SHELL_STATS=n
CONFIG_SHELL_CMDS=n
CONFIG_CONSOLE=y

#enable RTT shell
CONFIG_USE_SEGGER_RTT=y
CONFIG_SHELL_BACKEND_RTT=y

ビルドしてターゲットボードに書き込みます。

mkdir build && cd $_
cmake -GNinja -DBOARD=nrf52840_pca10056 -DCONF_FILE="prj.conf prj_minimal_rtt.conf" ..
ninja flash

RTTクライアントを立ち上げます。 まず、JLinkの接続から。

JLinkExe -device nrf52840_xxaa -speed 4000 -if SWD
J-Link>connect

RTTクライアントを起動します。

$ JLinkRTTClient
###RTT Client: ************************************************************ 
###RTT Client: *               SEGGER Microcontroller GmbH                * 
###RTT Client: *   Solutions for real time microcontroller applications   * 
###RTT Client: ************************************************************ 
###RTT Client: *                                                          * 
###RTT Client: *       (c) 2012 - 2016  SEGGER Microcontroller GmbH       * 
###RTT Client: *                                                          * 
###RTT Client: *     www.segger.com     Support: support@segger.com       * 
###RTT Client: *                                                          * 
###RTT Client: ************************************************************ 
###RTT Client: *                                                          * 
###RTT Client: * SEGGER J-Link RTT Client   Compiled Mar 27 2019 17:12:05 * 
###RTT Client: *                                                          * 
###RTT Client: ************************************************************ 

###RTT Client: -----------------------------------------------
###RTT Client: Connecting to J-Link RTT Server via localhost:19021  Connected.


llss^?^?###RTT Client: Connection lost. Going to reconnect.
###RTT Client: Connecting to J-Link RTT Server via localhost:19021 .. Connected.
SEGGER J-Link V6.44d - Real time terminal output
J-Link OB-SAM3U128-V2-NordicSemi compiled Jan  7 2019 14:07:15 V1.0, SN=683516743
Process: JLinkExe



rtt:~$

Zephyrのshell rtt:~$が立ち上がっています。 Tabでの補完も効きます。

rtt:~$
  demo      device    dynamic   gpio      log_test  version

version情報を見てみましょう。

rtt:~$ vvveeerrrsssiiiooonnn


Zephyr version 1.13.99

あん?何故かキー入力に対して、3回文字が出力されます。 Zephyr側はコマンドを受け付けているので、RTTClientの問題っぽいですね…。

どうもどこかのバージョンからバグったみたいですね…。

forum.segger.com

Zephyrのブートログが出力されていません。 上記設定では、printkが出力されていません。

UARTコンソールが有効になっているせいかと思いきや、そうでもないようです。

github.com

LOG_PRINTKを設定しないとダメ? お試して、LOG機能を有効化して、バックエンドをRTTにします。

ダメですね…。

194.19.86.155

1.14のリリースノートで解決済みになっているようですが、1.14でもprintkでの出力は出ていないような…?

下のサンプルだと、printkが出力されることがわかりました。

|> zephyr/samples/subsys/logging/logger

Process: JLinkExe
***** Booting Zephyr OS zephyr-v1.14.0-1039-gc3ccbbbdc3ca *****
Module logging showcase.
[00:00:00.125,030] <inf> sample_module: log in test_module 11
[00:00:00.125,061] <inf> sample_module: Inline function.
Disabling logging in the sample_module module
Function called again but with logging disabled.
Instance level logging showcase.
[00:00:00.125,213] <inf> sample_instance.inst1: Inline call.
[00:00:00.125,213] <inf> sample_instance.inst1: counter_value: 0
[00:00:00.125,213] <wrn> sample_instance.inst1: Example of hexdump:
01 02 03 04             |....    
[00:00:00.125,213] <inf> sample_instance.inst2: Inline call.
[00:00:00.125,213] <inf> sample_instance.inst2: counter_value: 0
[00:00:00.125,244] <wrn> sample_instance.inst2: Example of hexdump:
01 02 03 04             |....    
Changing filter to warning on sample_instance.inst1 instance.
[00:00:00.125,305] <wrn> sample_instance.inst1: Example of hexdump:
01 0m

設定ファイルを見てみます。

$ cat prj_rtt.conf
CONFIG_LOG=y
CONFIG_LOG_RUNTIME_FILTERING=y
CONFIG_LOG_BUFFER_SIZE=2048
CONFIG_LOG_PRINTK=y
CONFIG_LOG_PROCESS_TRIGGER_THRESHOLD=0
CONFIG_LOG_BACKEND_RTT=y
CONFIG_USE_SEGGER_RTT=y
CONFIG_COVERAGE=n

ふむふむ。LOG_BACKEND_RTTを有効にするようですね。

では、これをshellの方の設定に継ぎ足して…

$ ninja
zephyr/subsys/shell/shell_rtt.c:7:
../../../../../include/toolchain/gcc.h:28:37: error: static assertion failed: "Conflicting log RTT backend enabled on the same channel"
 #define BUILD_ASSERT_MSG(EXPR, MSG) _Static_assert(EXPR, MSG)
                                     ^~~~~~~~~~~~~~
zephyr/subsys/shell/shell_rtt.c:12:1: note: in expansion of macro 'BUILD_ASSERT_MSG'
 BUILD_ASSERT_MSG(!(IS_ENABLED(CONFIG_LOG_BACKEND_RTT) &&
 ^~~~~~~~~~~~~~~~
[64/130] Building C object zephyr/CMak...phyr.dir/subsys/logging/log_core.c.obj
ninja: build stopped: subcommand failed.

ああん? まさか、shellとログ、どちらかしか使えないってこと…?

Rust製組込みOSのTockを触ってみる②

はじめに

諸事情によりまとまった時間を取るのが難しいので、入門系やります。

今回は、Rust製のRTOSであるTockを触ってみます。 githubのTock organizationはこちらです。

前回はC言語で書かれたサンプルアプリケーションを動かしたので、今回はRustで書かれたサンプルアプリケーションを動かしてみます。

libtock-rs

Rustでアプリケーションを書くためのライブラリレポジトリは、libtock-rsです。 examplesは、nRF52-DKでなら動作するようです。 nRF52840-DKとは別物ですが、まぁ動くでしょう。やってみましょう。

rustup target add thumbv7em-none-eabi
git clone https://github.com/tock/libtock-rs.git
cd libtock-rs
./run_example.sh blink

無事書き込めて、動いています。

+ elf_file_name=target/tab/blink/cortex-m4.elf
+ tab_file_name=target/tab/blink.tab
+ tockloader_flags='--jlink --arch cortex-m4 --board nrf52dk --jtag-device nrf52 --app-address 0x20000'
+ hail_defined=
+ '[' -n '' ']'
+ mkdir -p target/tab/blink
+ cp target/thumbv7em-none-eabi/release/examples/blink target/tab/blink/cortex-m4.elf
+ elf2tab -n blink -o target/tab/blink.tab target/tab/blink/cortex-m4.elf --stack 2048 --app-heap 1024 --kernel-heap 1024 --protected-region-size=64
+ '[' 1 -ge 2 ']'
+ tockloader uninstall --jlink --arch cortex-m4 --board nrf52dk --jtag-device nrf52 --app-address 0x20000
Preparing to uninstall apps...
Using known arch and jtag-device for known board nrf52dk
No apps are installed on the board

+ true
+ tockloader install --jlink --arch cortex-m4 --board nrf52dk --jtag-device nrf52 --app-address 0x20000 target/tab/blink.tab
Installing apps on the board...
Using known arch and jtag-device for known board nrf52dk
Finished in 1.961 seconds

なにやら色々やっていますね。 事前にアプリケーションがインストールされていると、アンインストールするみたいです。

examplesチラ見

BLEのサンプルがあって気になります。

|> exmaples/ble_scanning.rs

#![no_std]

use libtock::ble_parser;
use libtock::led;
use libtock::simple_ble;
use libtock::simple_ble::BleCallback;
use libtock::simple_ble::BleDriver;
use libtock::syscalls;
use serde::Deserialize;

#[derive(Deserialize)]
struct LedCommand {
    pub nr: u8,
    pub st: bool,
}

// Prevents the compiler from dropping the subscription too early.
#[allow(unreachable_code)]
fn main() {
    let mut shared_buffer = BleDriver::create_scan_buffer();
    let mut my_buffer = BleDriver::create_scan_buffer();
    let shared_memory = BleDriver::share_memory(&mut shared_buffer).unwrap();

    let mut callback = BleCallback::new(|_: usize, _: usize| {
        shared_memory.read_bytes(&mut my_buffer[..]);
        ble_parser::find(&my_buffer, simple_ble::gap_data::SERVICE_DATA as u8)
            .and_then(|service_data| ble_parser::extract_for_service([91, 79], service_data))
            .and_then(|payload| corepack::from_bytes::<LedCommand>(&payload).ok())
            .and_then(|msg| led::get(msg.nr as isize).map(|led| led.set_state(msg.st)));
    });

    let _subscription = BleDriver::start(&mut callback).unwrap();

    loop {
        syscalls::yieldk();
    }
}

あー、serdeビルドしているの、なぜだろうと思ってましたが、ここで使っていたのですね…。 割とビルド時間長いのは、気になりますね。

BLE Advertising driverもkernel側に実装されています。 libtock-rsにBleAdvertisingDriverの実装がありますが、基本はシステムコールを呼ぶだけで、実態はkernel側のようですね。

おもむろにDRIVER_NUMBERが使用されていますが、これはkernel側のシステムコールで定義されています。

|> libtock-rs/src/simple_ble.rs

const DRIVER_NUMBER: usize = 0x30000;
pub const MAX_PAYLOAD_SIZE: usize = 9;
pub const BUFFER_SIZE_ADVERTISE: usize = 39;
pub const BUFFER_SIZE_SCAN: usize = 39;

mod ble_commands {
    pub const START_ADVERTISING: usize = 0;
    pub const ALLOW_ADVERTISMENT_BUFFER: usize = 0;
    pub const BLE_PASSIVE_SCAN_SUB: usize = 0;
    pub const ALLOW_SCAN_BUFFER: usize = 1;
    pub const PASSIVE_SCAN: usize = 5;
}

|> tock/doc/syscalls/README.md

Radio

1.0 Driver Number Driver Description
0x30000 BLE Bluetooth Low Energy
0x30001 802.15.4 IEEE 802.15.4
0x30002 UDP UDP / 6LoWPAN Interface

なるほどね〜。

Rust製組込みOSのTockを触ってみる①

はじめに

諸事情によりまとまった時間を取るのが難しいので、入門系やります。

今回は、Rust製のRTOSであるTockを触ってみます。 githubのTock organizationはこちらです。

Getting started

Getting startedを参考に、何か動かしてみます。

Requirements

  • nightly Rust (開発グループはnightly-2019-04-11を使用)
  • make
  • tockloader

Rustとmakeはインストールされているので、tockloaderをインストールします。

pip3 install --upgrade tockloader --user

ttyUSBを管理者権限なしで使えるようにします。

grep -q dialout <(groups $(whoami)) || sudo usermod -a -G dialout $(whoami)

Compile kernel

git clone https://github.com/tock/tock.git
cd tock/

kernelをビルドする前に、まずボードを選びます。 手元にnRF52840-DKがあるので、それにします。

kernelをビルドして、ボードに書き込みます。

cd boards/nordic/nrf52840dk/
make flash

JLinkで何やら書き込んでいるようです。

    Finished release [optimized + debuginfo] target(s) in 2.36s
   text    data     bss     dec     hex filename
  71676    1940  260204  333820   517fc target/thumbv7em-none-eabi/release/nrf52840dk
tockloader  flash --address 0x00000 --jlink --board nrf52dk target/thumbv7em-none-eabi/release/nrf52840dk.bin
Flashing binar(y|ies) to board...
Using known arch and jtag-device for known board nrf52dk
Finished in 5.365 seconds

build example application

C言語のユーザーアプリケーションを実行してみましょう。

git clone https://github.com/tock/libtock-c.git
cd libtock-c/
cd examples/blink/
make
 DIR        ../../libtock/build/cortex-m0
  CC        ../../libtock/internal/alarm_internal.c
/bin/sh: 1: arm-none-eabi-gcc: not found
../../TockLibrary.mk:149: recipe for target '../../libtock/build/cortex-m0/alarm_internal.o' failed
make: *** [../../libtock/build/cortex-m0/alarm_internal.o] Error 127

む?C言語のアプリケーション実行には、GCCが必要みたいです。 (そういえばPC新しくしてからインストールしてなかったな)

sudo apt install gcc-arm-none-eabi

改めて、今度はビルドが通ります。

make

アプリケーションを書き込みます。

tockloader install --jlink --board nrf52dk

無事、Lチカできました!

参考

Rust製組込みOS TockでC言語アプリケーションを動かす